霊感

心霊治療とは?気をつけるべき3つの注意事項

shutterstock_619476626

心霊治療をご存知ですか? 聞きなれない方もいるかとは思いますが、これは霊的な力やエネルギーを用いて病気を治す方法です。

通常の医療行為とは全く別のものなので、インチキだと思われることがほとんど。『悪魔の治療』と呼ばれた時代もありました。今回はそんな心霊治療の存在を調査しました。

※医療行為としておすすめしている内容ではありません。くれぐれも実践しないようにしてください。

続きを読む

霊柩車を見たら親指を隠した方がいい理由とは

shutterstock_671792965

迷信とは、人々は信じているが明確な根拠がないことで『猫が顔を洗うと雨が降る』や『男の子は難産』が挙げられます。

情報化社会の前から迷信は存在し、今やほとんど聞かれなくなったものも数多くありますが、今回はその中から特に有名な迷信について深く掘り下げていきます。

続きを読む

霊感あるかも?と感じた時に行う4つのパターン別霊感診断

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-22-11-42-35

自分に霊感があるのかどうか確信を持てない人は少なくありません。

案外、霊感がある人って、意外と多いのですよ。ただ、能力が弱かったりして確信を持ちにくいんです。これまで幽霊を目撃したり金縛りにあったり、いわゆる心霊体験がまったく無いって人も珍しいもんです。

今回は自分ひとりでできる霊感診断の初級編をご紹介。初級なので、他人に協力を求めず、モノや場所も選びませんので一人でこっそりと簡単に診断することができます。

『今まで霊感なんてないと思っていたけれど、もしかして…?』と感じたら、ぜひ気軽に試してみてください。

続きを読む

霊感を鍛える4つの方法と絶対にやってはいけないタブーとは

shutterstock_242761588

霊感は人によって差があると考えられ、使い方を知っている人の中には霊媒師やスピリチュアルヒーラーとして生業にしていますよね。

虫の知らせや予知夢、なんとなく嫌な感じがするなど、環境や状況によって人は『勘が働く』というのも霊感一つなのです。 今回は霊感の鍛え方について調べてみました。

おこなってはいけないタブーもまとめたので身を守る意味でぜひ参考にしてください。

続きを読む

誰にも言えない除霊関連を相談できる日本全国お寺6選

shutterstock_191623289

原因不明の病気・家庭トラブル・仕事トラブル・不運な出来事に悩まされているならば、それらは悪霊や怨霊による霊障が原因となっているかもしれません。

そんな時の解決策の一つ『除霊(じょれい)』を今回はご提案。全国各地にある、除霊関連を相談から受けてくれるお寺を紹介します。

除霊とは、人の身体に憑依している悪霊や怨霊などを対外に追い出し、強制的に排除することで、場所・除霊できる人物はたいへん限られているのです。除霊は、あなたの身の回りに起こる様々な災難の原因を取り除く最後の砦となるかもしれませんよ。

続きを読む

門番霊獣|狛犬・獅子・シーサーの違いと役割まとめ

shutterstock_327493430

狛犬・獅子・シーサーとはどことなく似ています。

主に神社仏閣の入り口に設定されていて右側が狛犬・左側が獅子であり一対で向き合う形や参拝者と正対する形で置かれています。 狛犬・獅子は、犬のように見えますが正しくは『想像上の霊獣』です。

この狛犬・獅子とよく似ているのが沖縄のシーサー。シーサーは沖縄の家の屋根に設置されお土産としてのグッズなんかにもなっていますよね。今回はこの3種類の霊獣の違いについて紐解いていきます。

続きを読む

憑依体質はかわいそう?憑依されやすい人の共通点

身体の調子が悪いけれど、特に原因は思い当たらない。人混みを歩くと体調が悪くなる。妙に運が悪くなり、都合の悪いことが続く。なぜか音や匂いに敏感になり、日常生活が苦しくなってしまった…。

そういった不調を招いているのは、実は「憑依体質」が原因かもしれません。
憑依(ひょうい)などと聞くと、自分は霊なんて信じていないし、自分には関係ないと思われる方もいらっしゃるでしょう。

ですが、目には見えない、数値には表れないエネルギーのレベルで悪い影響を受けてしまい、心身のバランスが崩れることもあるのです。放っておくと、生命が脅かされる病気にまで進行してしまうことも。

今回はそんな憑依体質についてその特徴と対処法をお伝えします。

続きを読む

《犠牲祭とは》イスラム世界の一番大きなお祭り犠牲祭

shutterstock_553786396

犠牲祭(現地語でイール・アル=アドハー)はイスラムの祝祭です。ネーミングは衝撃ですが、宗教色の強いイラムでは良い、祭りととらえられています。

犠牲祭を行う意味は、旧約聖書に出てくるアブラハムが神への忠誠心として息子であるイサクを生贄にささげようとしました。

その忠誠心を称えるため、ヒツジやヤギなどの動物を生贄として捧げ神に感謝の気持ちを伝えるためのお祭りです。今回は犠牲祭について解説していきます。

これから国際色が強まる日本、他国イスラムの習慣を知ることは役に立ちます。

続きを読む

古代遺跡の産物クリスタルスカルにまつわる10個の誘惑

クリスタルスカル。直訳すると水晶髑髏(すいしょうどくろ)と書きますが、クリスタル(水晶)で作られた人間の頭蓋骨のことで、大変不気味にも美しい造作ですが、実はただのインテリアではありません。

1927年にあるクリスタルスカルが南米の古代遺跡から発見されたことから今回の話ははじまります。

はじめに発見されたそのクリスタルスカルは人間の頭蓋骨と同じ実物大であり1つの水晶から作られており加工の跡がないことから大変不思議で魅力的な産物でした、類を見ない造形から様々な憶測がされたが、現在も制作年代はわかっていません。

その頃日本は大正時代、クリスタルスカルの存在すら伝わりませんでした、今回はそんな無類のクリスタルスカルの謎について解説していきます。

第一発見者の探検家はこのクリスタルスカルにどハマりし、調査を中断し私蔵したとか。

続きを読む