日本のどこかに埋蔵金が隠されているとまことしやかにささやかれてきました。
いまだに日本には数多くの埋蔵金伝説があります。現在までで見つかっている埋蔵金はほんの一部でしかなく、未発見の埋蔵金の総額は計り知れないものと言われています。 現在でもトレジャーハンターとして、どこかに隠されているであろうお宝を探し求めている人たちがいます。 そんな埋蔵金は今後発見される日は来るのでしょうか?
1.現在までに発見された6箇所の埋蔵金
東京都中央区銀座で発見された小松ストアー埋蔵金
1956年(昭和31年)、東京都中央区銀座で小判が発見されました。 これは、現場で発見されたものではなく、江戸区深川の埋め立て地へ運んだ土の中に含まれていました。
出典:金貨発見・小松ストア
作業員が集めた物は、江戸時代に発行された物で、小判の中でも最も金の純度が高い希少な物でした。 ・慶長・正徳・享保の3種類の小判で、その合計は208枚でした。 その他にも同種の一分金、60枚も見つかりました。 これらは持ち主が見つからず、文化財扱いとなり現在は東京国立博物館に収蔵されています。
形県西置賜群白鷹町の川の底で発見された最上川の小判
1961年(昭和36年)、山形県西置賜群白鷹町の最上川で魚取りをしていた小学生が川底にあった小判を拾いました。
噂を聞いて、大勢の人が集まり半月ほどの間に文政小判23枚、文政二分金9枚、文政南鐐二朱銀358枚が見つかりました。 それらは発見者がそれぞれ保管していましたが、町が文化財指定をし、一括保管することになりました。 天保年間にこの近くの船着き場でおぼれ死んだ飛脚がいたそうで、この小判はその飛脚の持っていたものではないかと言われています。
この飛脚は商人に頼まれ、届ける途中の小判だったそうで、彼が持っていたのは、金80両と言われています。 現在までに見つかっているのは72両と1分です。彼の落とした物であるのなら、残り7両3分がまだ見つかっていないことになります。
東京都中央区新川のビルの改築工事現場から発見された鹿島清兵衛の埋蔵金
1963年(昭和38年)、東京都中央区新川の日清製油本社ビルの改築工事現場から江戸時代の金貨が見つかりました。
その総計は天保小判1900枚、天保二朱金約78000枚と言われています。 当時の時価で6000万円と言われており、現在であれば10億になるとのでは・・・と言われています。 発見された後の調べによると、江戸時代の半ばから200年以上大きな酒問屋を営んでいた、鹿島屋の先祖である、9代目鹿島清兵衛が埋めた物と判明しました。 この時発見された埋蔵金はその子孫に返還されたそうです。
勝沼町ブドウ園の甲州金
1971年(昭和46年)、山梨県東山梨群勝沼町の観光ブドウ園で甲州金が見つかりました。
ゴミ拾い用の穴を掘っていると、地下から光るものが出てきました。
ひるも金2枚、甲州金18個が見つかり、どちらも金の純度が高く希少価値がありました。 その他、中国から輸入した渡米銭が約5000枚も見つかっています。
この近くには中世の時代、武田氏の一族、勝沼氏の館の跡があるため、同氏が隠した軍資金の一部ではないかと言われていますが、はっきりとしたことはわかっていないようです。 この金貨は2011年、山梨県立博物館が約1億円で買い取りました。
平成になってから発見された物もあります。 『富山県で発見された明治金貨』 2002年(平成14年)、富山県小矢部市の豪農の屋敷跡から金貨・銀貨が発見されました。 小判12枚、二分金686枚、一分銀404枚、二朱金92枚、明治初期の10円金貨46枚が見つかり、時価3900万円もの価値があると言われました。
埼玉のお寺から小判出土
2002年(平成14年)、埼玉県にある光明寺の境内で配水管の埋設工事中に小判38枚が発見されました。 この小判は種類が発表されていない為、時価は不明です。
上記の他にも数多くの埋蔵金が発見されていますが、この日本の地にはまだまだ多くの埋蔵金が隠されていると言われています。
2.未発見と噂の埋蔵金
徳川埋蔵金
埋蔵金と言えば徳川埋蔵金を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか? 徳川埋蔵金は江戸時代、討幕軍によって江戸城を明け渡した幕府が、いつか再興することを誓い赤城山山中に隠したとされる物です。
この発端は、江戸時代末期の鑑定奉行であった小栗忠順が徳川の膨大な財宝を自身の故郷、群馬県赤城に埋めたという伝説が存在したためです。
この時隠された埋蔵金は現在の価値に直すと200兆円にもなると言われています。 大政奉還された後、明治新政府が徳川幕府の御用金を目当てにしていましたが、金蔵を見ると中には何も入っておらずからっぽでした。 新政府は幕府側の誰かが御用金を持ち出し隠したと考えました。
この時、幕府の鑑定奉行であった小栗忠順が御用金を持ち出し赤城に埋めたという話が出たそうです。 この事から、徳川埋蔵金が赤城に眠っていると信じられ、埋蔵金の発掘がはじまりました。これらの埋蔵金を求め、現在まで個人やテレビ番組などでも何度もその発掘が進められましたが、いまだに見つかっていません。
かごめかごめの歌に隠された埋蔵金
一説に徳川埋蔵金が隠されていると言われている赤城山はダミーではないか? と言われています。 では、本当の埋蔵金はどこに隠されているのでしょうか? その謎がここに隠されているとささやかれています。 『かごめかごめ』の歌を知っていますか?
この『かごめかごめ』の歌に徳川埋蔵金の隠し場所がうたわれていると言われています。
かごめかごめ 歌詞
かごめかごめ 籠の中の鳥は
いついつ出やる 夜明けの晩に
つるとかめがすべった
うしろのしょうめんだあれ
この歌に出てくる『かごめ』とは竹で編んで作られています。『籠の目』とも言われており、この形が六芒星になっています。 この技術は神社や寺で使われたものです。
地図上で関東地区にある徳川ゆかりの神社、寺社を結ぶと六芒星が浮かび上がってくると言われています。『籠の中の鳥は』の部分は、神社の鳥居を示していると言われています。これは日光東照宮を指していると言われています。
『夜明けの晩につるとかめがすべった』 日光東照宮には鶴と亀の銅像があり、『夜明けの晩』は朝日を指しています。
この事から、鶴と亀が朝日に照らされて指す方向に徳川のお墓があり、その後ろにある祠には籠の目『六芒星』のようなものがありますが、このマーク、六芒星の上の部分がありません。このマークは一体何を指しているのか? 下を指していると言われています。
この事から、徳川埋蔵金は日光東照宮にあるのではないかと言われています。
3.まとめ
徳川埋蔵金。夢のある話です。 現在はかごめかごめの歌から導かれた日光東照宮に隠されているという話が有力なようですが、発掘されていないようです。
これから先、徳川埋蔵金が発掘される日は来るのでしょうか? 日本にはまだまだ数多くの埋蔵金が眠っていると言われています。 現在まで発掘された埋蔵金のほとんどは、探し当てた物ではなく、偶然に発見したものが多いそうです。 何気ない日常の中で、偶然発見することがあるかもしれないと思うとワクワクしますね。