浄化・ヒーリング

神聖な白檀(サンダルウッド)で作られる扇子が持つ7つの魅力

shutterstock_731188786

「扇子」といえば、どのようなイメージがありますか?優美な飾り扇は、お雛様の必須アイテムですし、相撲の呼び出し、落語の高座、能や歌舞伎などの伝統芸能にも使用され、日本文化には欠かせない存在です。

日常的にも、小さくたためる扇子を夏に持ち歩いている人をよく見かけます。

扇子は便利で素敵だけれども、ちょっと高貴な印象で、なかなか手が出せない…という人もいるのではないでしょうか。

扇子は種類によっては、さりげなくおしゃれなものもあります。

和紙と木でできたものを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、ちょっと珍しく人目を引くのが木製の白檀(びゃくだん)扇子です。

香木の白檀で作った扇子は高級品ですが、昔から根強い人気があり、どこかで見たことがある人も多いと思います。

白檀扇子は、涼を楽しむだけでなく、ほのかな香りが漂うのが最大の魅力です。

知る人ぞ知る、白檀扇子。

一度その魅力を知ると取り憑かれたように魅了されてしまうその秘密とは何でしょうか?今回は、白檀扇子の魅力に迫ります。

続きを読む

白檀ってどんな香り?最強に癒されたい人に勧めたい5つの理由

shutterstock_266460698

「癒し」とは、人にとって依然として根強い人気があり、スピリチュアルに興味のある方は魂から癒されたり浄化されたりまで考える方もいますよね。

そうはいっても「癒し」を侮れない理由があります。

西洋医学では治らなかった疾患がヒーリング療法で改善した、という話は枚挙にいとまがありません。

今回は家庭でもできる、香りによる最強の癒しをご紹介します。取り上げるのは古くから行われてきた白檀(びゃくだん)の香りによる癒し。神聖な場所の香りともいわれる高貴な香りの魅力を知ることができますよ。

続きを読む

いい香りで浄化する|白檀(サンダルウッド)の効果と9つの浄化方法

shutterstock_723256585

なんとなく気分がすぐれないときや、イライラして眠れないとき、忙しくて余裕がないときは、癒しグッズを活用してみましょう。

リラクゼーションには、色々な方法があります。

美しい音楽を聞いたり、パワースポットに行って大地のエネルギーをチャージしたり、ヨガやマッサージをしたり…。

1度ぜひ試してみてほしいのが、香りによるリラクゼーションです。香りと言っても、種類がたくさんあってどれを選んだら良いかわからない、という人も多いかもしれません。

初心者にお勧めなのが白檀(びゃくだん)の香りです。清涼で柔らかだけれども、どこか神秘的な香りの白檀は、寺院でよくお線香として用いられています。白檀の作用には、リラクゼーションだけでなく、魂や空間を浄化する作用があるからです。

続きを読む

赤ちゃんにおすすめしたい睡眠中の音楽6選

shutterstock_420756877

現在、赤ちゃんを育てているお母さんや、赤ちゃんのお世話を頼まれている人はいらっしゃいますか。

赤ちゃんのときは、授乳や離乳食、トイレットトレーニングなど、悩みは尽きないものです。中でも一番の悩みは、寝かしつけや夜泣きなどの睡眠に関するものではないでしょうか。

「赤ちゃんがなかなか寝てくれない」「夜泣きがひどい」などでくたくたになっているお母さんも多いと思います。

そんなときは、赤ちゃんの睡眠ための音楽を試してみてはいかがでしょうか。

美しい音楽にお母さん自身もきっと心癒されることでしょう。 今回は、赤ちゃんの睡眠を助けてくれる音楽をご紹介します。

続きを読む

疲れた・泣きたい・寂しい時のヒーリング音楽ベスト9曲

shutterstock_210750370

誰にでも、疲れてへとへとなときや、涙が止まらないとき、無性に寂しかったり空しかったりするときがあるのではないでしょうか。

もうボロボロで、食べる気も起きず、眠ることもできなかったら…そんなときは、音楽を聴いてみましょう。 今回は心を癒すヒーリング音楽を独断と偏見で選んでみました。

音楽は耳で聴いているだけで意識の深い深い深いところに浸透する力があるので心を空っぽにしたい時におすすめです。

続きを読む

結界とは?いざという時に助けになる結界方法結界とは

shutterstock_469617197

結界を張るという言葉は聞いたことがありますが、どんな意味があるのか、どのようにすればいいものなのか、素人には全く分かりませんよね。

神聖な場所と俗世とを区別する、あるいは自分を守るために周りとの区別をする、など結界を張る時の状況はその時によって違いますが、元々は神聖な場所と他の場所を区別するためのものだったようです。

また、結界を張る、ということを実際に仕事としていらっしゃる陰陽師の方は、普通一般的な結界と言われるものを張った後に、結界の中で生活する人の心得も理解しています。

最近では、自分の身をネガティブなエネルギーから守るための手段の一つとして結界を張ることで浸透しているようです。

ここでは、結界の種類や意味、自分で張る結界の方法などをお伝えいたします。

続きを読む

実は色によって意味が違う!神社の鳥居に示された本当の意味

shutterstock_546247936

神社の鳥居にどんな意味があるのか、あの形になったのはいつ頃からなのか、日本人でも詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。

最近では、パワースポットと呼ばれるような、霊的なパワーが強い場所としても、神社は普段でも参拝されることが多くなってきました。

さらに、知られてはいませんが神社の鳥居の色が違う事をご存知ですか?

赤い鳥居は誰もが見た事がある鳥居の色ですが、全国には赤だけでなく白い色の鳥居なんかもあるんです。

でも一体、印象的な鳥居の赤い色には、どんな意味があるのでしょうか。

鳥居の意味と色の違いなど、普段意識していないけれど意味のある物は沢山ありますね。 ここでは、神社の鳥居の色の意味と、鳥居の形や起源などについて解説して行きます。

続きを読む

7つのチャクラを開く相性のいいヒーリング方法と注意点

shutterstock_151057724

チャクラは、体全体の健康と精神バランス、過去のトラウマなどを解消し、自分の存在価値を認めて、人間としてのバランスが整った時に、全てのチャクラが開くのです。

チャクラは、むやみやたらに開けばいい、という訳ではなく順番に第一チャクラから開いて行くのが安全なのですが、子供の頃のトラウマや自尊心が傷つけられるような事があった場合、チャクラが正常に開かず、閉じてしまっていたり逆に回転すると言われています。

また、人に思うように自分の意思が伝えられない場合も、チャクラが閉じてしまう原因になります。

自分のトラウマと向き合うのは、とても勇気がいる事で、目をそむけたくなるような事や、思い出したくない事などにも、向き合う必要が出てきます。

7つのチャクラを開く場合の安全な開き方とヒーリングの方法・注意する点をまとめました。

続きを読む

30代は疲れが取れない!毎日を元気にしてくれる疲れを取る3つの方法

shutterstock_583460011

20代の時は、少し徹夜しても疲れが取れないということはなく、次の日平気で仕事をこなした記憶があります 。

しかしこれも30歳を過ぎると、「この頃疲れが取れないな」と感じることが多くなってきます。

ではどうして30代になると疲れが取れにくくなるのでしょうか。毎日を元気にする為にはどの様な方法がおすすめなのか解説していきます。

続きを読む

ヒーリングで大失敗する前に知っておくべき6つの注意点

shutterstock_642675328

皆さんはヒーリングと聞いて何を思い浮かべますか?

ハンド・ヒーリングやヒーリング・タッチに見られる手を当てて体の不調を治すヒーリングや、霊能力などの目に見えない力を使って治療するヒーリングが有名ですよね。

また心身にリラックス効果を与える意味でのヒーリングミュージックもあります。

このように同じヒーリングでも不調の改善から癒しリラックスまで、様々なスタイルのものがあります。

しかもそれぞれ相性があると言われているヒーリング、後で「失敗した!」と後悔しない様に、受ける前にある程度知識として知っておくべきポイントを紹介していきましょう。

続きを読む