ハッピーハロウィン!
年々10月の最後の日に盛り上がりを見せるハロウィン。友だち同士で仮装をして街へ繰り出し楽しむ行事として日本でも定着をしてきました。
仮装も、お化けのような怖いものやセクシーなもの、コミカルなものなどとさまざまな種類がありますね。
友だち同士でテーマを決めて、メイクも本物のキズを再現したものにするなど、思い思いに表現をして、ハロウィンの1日を楽しむということが定番となりつつあります。
そんなハロウィンですが、そもそもハロウィンとはいったい何か、その発祥の秘密、そして世界各地では、どのようにハロウィンの日を過ごしているのかをみてみましょう。
1. ハロウィンの語源
毎年10月最後の日はハロウィン。はじめに調査したのはハロウィンの語源についてです。
「ハロウィン」の語源の由来は「All Hallows Eve(諸聖人の日の前夜祭)」が短縮れた「Hallowseve」
。がはじまりで、それがだんだん「Hallowseve」がなまって「Halloween」となったため、「Hallowe’
en」とも表記されます。
なので英語が語源となっています。
2.ハロウィンの由来
ハロウィンは先祖がお家に帰ってくるが一人でではない、、、
ハロウィンの起源は古代ケルト(現在のアイルランド)民族の収穫祭「サウィン(Samhain)」や悪霊や魔女を追い払う儀式とされています。
毎年10月31日はケルトの大晦日にあたり、大晦日は新年を迎える前の日であり、これからくる長い冬に向けて、大地の恵みに感謝する日でもあります。
そして、年末である10月31日の夜には死者が家族の元へと帰ってくる日で、同時に、悪霊、や魔女も一緒にやってくると言い伝えがあります。
この死者というのは自分たちの先祖たちのことで、家族の元へ帰ってくるという点は日本のお盆の風習ににています。ただ、違うのはそれ以外の『何か』と連なって帰ってきてしまう点でしょう。
その悪霊や魔女たちは、子どもをさらったり、作物を荒らしたりすることから、悪霊を払うためにケルトの祭司であるドルイドたちが火を焚き、悪霊や魔女を退散させていました。
お化けの仮装をする理由
ハロウィンの日に悪魔の格好をする理由は、悪霊や魔女と同じ格好をして仲間だと思わせることで、退散させたという説が残っていることからがあります。
この風習は残しながらも、多神教であったケルトの神々から、キリスト教へと信仰を変えていきます。改宗したキリスト教には昔、万聖節(ばんせいせつ)というお祭りがありました。
この万聖節とは、すべての聖人と殉教者をお祭りする日で、11月1日がこれにあたります。
古代ケルトとキリスト教の祭りが融合したことにより、「ハロウィン」という形として祭事が残ったとされています。
それが現在では、死者の霊や悪霊、魔女から身を守るために仮面をかぶり、魔除けのたき火を焚いていたのが現在のハロウィンのはじまりとなっています。
2. 世界のハロウィン各国の現況
ハロウィンは文化圏によってかなり扱いが異なっていて、興味を示している地域と、興味が無くほぼ無視している地域があります。
現代でハロウィンが大々的に行われているのは主に英語圏であり、例えばアイルランド・イギリス、およびイギリスが進出・侵略して植民地化するなどして「イギリス帝国」の一部に組み込みイギリス流の文化を広めた場所(アメリカ・カナダ・ニュージーランド、そしてオーストラリアなど)に広まっています。
そして、もともとケルト人の国であるアイルランドには色濃く残っています。
また、アメリカの一部の学校では、「ハロウィンを行わないように」という通達が出されることもあります。
ロシアにおいてはロシア教育省が「ハロウィンは子ども達の壊れやすい心には有害である」との見解をだしています。
国や宗教、他の祝祭などとの兼ね合いにより、ハロウィンに対するとらえ方は様々、国ごとに変わるハロウィンの風習を次項でまとめてみました。
アイルランド|ハロウィン発祥の国
ハロウィン発祥のアイルランドですが、日本のように仮装のパレードが行われています。
1980年代ごろから、仮装パレードの風習がはじまり、ハロウィンは国民の休日にもなっているんです。首都のダブリンはもちろんのこと、他の都市でも大きなイベントが満載です。
特に大規模なイベントとなっているのはハロウィン発祥の土地と言われる、北アイルランドのデリーという街のハロウィンイベントです。
闇の中にライトを駆使した仮装や大きな作り物のパレードが浮かび、多くの人を魅了しています。
アメリカ|大人も子供も楽しむ
ハロウィンの本場と言っても過言ではないのがアメリカです。
アメリカのハロウィンは日本とかなり似ています。というよりは日本がアメリカのハロウィンをマネしたようです。
ハロウィン当日は子どもたちが仮装をして、夕方ごろから近所の家々を回ってお菓子を貰う《トリック・オア・トリート》という行事が行われます。
最近は大人も仮装してパーティーに参加することも多くなっていますが、アメリカではハロウィンは基本子供中心の行事になります
ルーマニア|ドラキュラ発祥の地
ルーマニアのシギショアラ地区は、ドラキュラのモデルと言われるヴラド公が生まれた地として知られています。
またドラキュラ城と呼ばれるブラン城もあり、ハロウィン中はドラキュアツアーの人気も最高潮になるそうです。なぜドラキュラ?と思われたかもしれませんね。
そもそもハロウィンは、悪霊や魔女を払うという意味もありました。吸血鬼は悪霊の中に含まれますから、ハロウィンに吸血鬼が登場するようです。
メキシコ|死者達のお祭り
メキシコでは、ハロウィンと死者の日(11月1日〜2日)の祝祭が一緒に行われています。
死者の魂が戻ってくるといわれている、死者の日には、墓地に多くの花やお供え物が飾られます。夜中にはお墓を囲み、家族や友人が集まって酒盛りをするようです。
メキシコでは昔、祖先のガイコツを身近に飾る習慣があったため。この時期になると店頭には カラフルなガイコツがならびます。
そして、11月1日〜2日はゾンビやお化けなど様々な仮装をした人々で賑わいます。
この世に戻ってきた死者たちと一緒にお祭りを楽しもうという、陽気なメキシコ人らしいハロウィンは活気で溢れています。
ドイツ|家中の刃物を隠す
流行の先端をいくドイツの首都、ベルリン。
ここでは、この時期になると仮装をした若者たちが多く街を歩いています。人気のクラブやシティパークでも、ゾンビやバンパイアがテーマのハロウィンパーティーが夜通し行われています。
一方、ベルリン外の地域は、こうしたハロウィンの文化が定着していないところも多くあります。
10月31日の夜には、11月1日にこの世に戻ると信じられている死者の魂を傷つけないように、家中の刃物を隠す習慣が続けられている地域もあります。
日本|楽しむには渋谷へ
近年日本では、渋谷の交差点を中心に仮装をした若者が集まり、夜通しハロウィンを楽しんでいます。
人手の多さに警察官が動員され、交差点での交通整理等も行われています。
そしてその様子が全国に知れ渡ることにより、各地でもハロウィンイベントが盛り上がっています。
保育園などでも、近所へ仮装をして回り「ジャック・オア・リトリート」と元気に声をあげる、かわいらしい姿を見ることもあります。
3.まとめ
年々盛り上がってきているハロウィン。
そもそもハロウィンとは、これから来る長い冬に向けて、大地の恵みに感謝をする日でしたね。そして、もともとは家族や友人であった死者も戻ってくる日、そして一緒に悪霊や魔女もやってくるのでした。
その悪霊や魔女を払うために行われるお祭りでしたね。
現在では、世界でのハロウィンの過ごし方も国によってさまざまに違いがあります。そして、それぞれが楽しくこの日を祝っているのかと思うと、ハロウィンをお祝いしたい気持ちになりますね。