自分に霊感があるのかどうか確信を持てない人は少なくありません。
案外、霊感がある人って、意外と多いのですよ。ただ、能力が弱かったりして確信を持ちにくいんです。これまで幽霊を目撃したり金縛りにあったり、いわゆる心霊体験がまったく無いって人も珍しいもんです。
今回は自分ひとりでできる霊感診断の初級編をご紹介。初級なので、他人に協力を求めず、モノや場所も選びませんので一人でこっそりと簡単に診断することができます。
『今まで霊感なんてないと思っていたけれど、もしかして…?』と感じたら、ぜひ気軽に試してみてください。
1.身体を使った2つの霊感診断
①『キツネ』で霊感診断
三本の指(親指・中指・薬指)で、キツネのかたちを作ってみてください。その状態で、人差し指と小指をくっつけることができますか?
出典:影絵大会
できた人は、霊感があるかもしれません。理由は定かではありませんが、昔から『霊感のある人は小指が長い』とよく言われていることから広まった診断方法です。
②『組み手』で霊感診断
恋人つなぎのように指を交互にからめて、自分の両手を組んでみてください。そのとき、右と左どちらの親指が上にきていますか?
出典:手のポーズ集
左手の親指が上なら、あなたは霊感があるかもしれません。理由は、左脳と右脳のどちらが優位かを調べる方法のひとつで、右脳が優位なあなたは、直感力やイメージ力など五感が優れています。
目に見えない霊という存在も敏感に感じ取ることができるという考え方です。
2.数字から読む3つの霊感診断
①『名前の画数』で霊感診断
あなたの氏名(姓+名)を漢字で書いて、その画数を足してみてください。
総画数が、12画か、もしくは22画だった人は、霊感があるかもしれません。
姓名判断の世界で、「12」や「22」という数字は「奇跡数」と呼ばれています。奇跡的な運の強さと、感受性の強さをあわせ持った、特別な画数の持ち主であるといえます。
②『生年月日』で霊感診断
あなたの生年月日(西暦)をバラバラの数字とみて、すべてを足してみてください。そしてそれを、1桁の数字になるまで続けてみてください。
たとえば
1996年10月25日 → 1+9+9+6+1+0+2+5=33 → 3+3=6
1〜9の数字または、ゾロ目11・22・33ができた人は、そこで計算をストップしてください。
出された数字はマスターナンバー・ソウルナンバーと呼ばれ、神秘的で特別な意味を持った数字なのです。数字の中で、『11』の数字になった人は格別霊感があり並外れた直感力を持っている人です。
③『誕生時の月齢』で霊感診断
月齢とは、新月の時をゼロとして計算した日数のことです。満月は月齢15にあたります。あなたが生まれた日の月齢を調べてみましょう。
月齢調べるにはこちら
もし満月の日の夜に生まれていたら、月が持つ神秘的なパワーによって、あなたは生まれながらにして霊感があるといえます。
3.目と耳を使った2つの霊感診断
①『視覚』で霊感診断
次のイラストを見てください。2つの顔が描かれていますが、どちらの顔がより楽しそうに見えますか? 直感で選んでください。
Bを選んだあなたは、右脳優位の人なので、Aを選んだ人よりも不思議な現象を受け入れやすく、霊感が強い傾向があります。
②『聴覚』で霊感診断
人間の可聴域は20Hz~2万Hzと言われており、この音域より下の19Hz以下の周波数を持つ音を下可聴音といいます。その下可聴音は、雪崩や嵐などの自然災害の危険を知らせる音でもありますが、残念ながら音として私たちの耳に届くことはありません。
それでは実際に、19Hzの音を聞いてみましょう。何らかの拒絶反応をしてしまった人は、霊感がある可能性が高いです。
▼19Hz sound test
ごくまれにそのエネルギーを感じ取り、耳の痛みや不安感を抱くなどの奇妙な反応を見せる人がいます。そういった人は、生き物としての危険察知能力に優れているとともに、無意識レベルでの感受性の高さゆえに、霊の存在にも敏感に反応しうると考えられるのです。
4.心でみる2つの霊感診断
①『心理テスト』で霊感診断
昨日の晩ご飯を思い出してみてください。何を食べたかではなく、自分が食べていたときの風景をついさっきのことのように思い浮かべてみてください。
あなたは、どんな風景を思い浮かべましたか? 実はこれ、晩ご飯の献立が聞きたいのではなく、あなたの目線が重要になってくる心理テストなのです。
自分の目線で料理屋テーブルを思い浮かべた場合|霊感はありません
まず、自分目線で、料理やテーブル、観ていたテレビや一緒に食べていた人物などを思い浮かべた人。このような人は、残念ながら霊感はありません。晩ご飯は何かと聞かれ、晩ご飯を思い浮かべる。当たり前と言えば当たり前ですよね。
自分以外の視点で思い浮かべた場合|霊感がある可能性がある
自分目線ではなく、ご飯を食べている自分を部屋のどこかから眺めているような、もしくは、一緒に食べていた人の目線で自分を見ているのを思い浮かべた人。このような人は霊感がある可能性が高いです。
自分に関することなのに自分目線ではないイメージをする人は、自分のことを常に観察しているような、第三者の目を持っている人です。別の表現をすれば、意識を他人やモノに乗り移らせることができる人であるといえます。そのため、反対に、別の誰かの意識が自分に乗り移ることもあるため、霊感体質であるといえるのです。
②『家の中をイメージ』で霊感診断
定番の霊感チェック法です。目を閉じて、あなたが生まれ育った家を頭に思い浮かべてください。おすすめなのは、とても丁寧にゆっくりと時間をかけてイメージすることでやり直しを防ぎます。
※注意すること
この診断は答えを知っている方にとっては有効でなくなってしまうこともあります。
※次項からは脳内でイメージすることをおすすめします。
- まず、玄関を開けて、中に入ります。
- それから、家にあるすべての窓を開けてまわってください。
- リビング、キッチン、トイレ、お風呂、寝室、二階も忘れずに行ってくださいね。
- そして、全部終わったら、今度は逆回りで閉めていってください。
- 最後に家の外に出て、玄関のドアを閉めたらおしまいです。
最後に本題となる質問です。
「家の中で、自分以外の人間に、会いましたか?」
この問いへの答えで、あなたの霊感%がわかります。
【誰とも会わなかった…霊感0%】
この場合は残念ながら霊感はないようです。普通は、このような人が多いようです。
【家族に会った…霊感50%】
この場合は霊感がある可能性があります。ただし、想像しているのが実家なので、霊感の有無に関係なく自然と家族を想像してしまう場合もあります。
【友人や知り合いに会った…霊感80%】
この場合は霊感がある可能性が高いです。今まで直感があたったり、目には見えない何者かの気配を感じたりした経験がないでしょうか。また、その人とすれ違った場所は、家の中でも霊が集まりやすい場所ともいえます。
【亡くなった人や知らない人に会った…霊感100%】
この場合は霊感があるうえに、強い可能性が高いです。故人やまだ会ったことのない人など、無意識の域で他人と波長が合ってしまう人なので、このような結果になってしまうのです。
体験談
ある女性が、このチェック法を試したら、亡くなった叔父が彼女の足をつかんで「代わって~!代わって~!」と懇願してきたという実話があります。
霊感の強い人がおこなうと、霊が交渉の機会とばかりに近づいてくることもありますので、実践は自己責任でお願いします。
5.霊感があるか知りたいとき
自分に霊感があるか、今後霊感を持つことができるかどうかを知りたい場合は、今からご紹介する方法で調べることをおすすめします。あなたが霊感を持っているか。今後霊感が強くなるかどうかがわかります。
3つご紹介しますので、お悩みによってお好きな占いをお選びください。どれも人気の高い占いです。
方法1|奇跡のスピリチュアル診断(今だけ限定|初回占い無料キャンペーン中)
国内において【恋愛】、特に『不倫』『浮気』『彼女や彼氏持ち』など人には言えないお悩み解決に高く評価されている占いです
あなたの顔や名前がバレることなく1対1での鑑定が可能なので、お悩み解決度は抜群
愛・お金・健康・人間関係など、あなたの未来をグラフで示す『チャート占い』も人気です
今だけの初回無料キャンペーンをしているので、この機会にぜひお試しください
方法2|国内最大級のタロット占い(無料占い多数)
【恋愛】【出逢い、結婚】【人生、仕事】など300本を越える!豪華特別鑑定メニューを揃える国内最大級のタロット占いアプリです
「一生独身覚悟->人生180度激変」「思い人の心の全貌/2人が描く未来」「転職or継続?後悔しないための選択」などあなたの悩みを徹底解決
日本人初の国際認定占術家からYahoo!占い年間MVP獲得占い師まで「まずは無料で受けられる分だけでも」ぜひアドバイスを受けてみてください。
方法3|ペルシャン占星術
「具体的な日付と出来事をピンポイントで当てる」
ゲッターズ飯田が唯一尊敬する占い師、水晶玉子の占星術。
・出会いや返信が来そうな日付 ・出会いがありそうな場所 ・運命の相手の特徴 ・気になるあの人との相性 ・運命の相手のイニシャル
など、水晶玉子の占星術で見てもらうと「日付も場所もピンポイントでピタリと的中」します。
日本一当たるとテレビで紹介。ダウンタウンDXにも出演した水晶玉子の圧倒的な的中率をぜひ今すぐ試してみてください。
6.まとめ
いかがでしたか? 霊感があるかどうか、一人でも調べられるなんて意外でしたね。
もしこの診断で、霊感がある可能性があると判明した人は、そのような人が注意するべきことをまとめた別記事もありますので、ぜひ読んでみてください。この記事が少しでもみなさんのお力になれることを願っています。