《7月7日》七夕の日の作法・短冊・笹を使う意味とルール

12,882がこのページに訪れました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
tanabata_title

7月7日の七夕には、願い事を書いた短冊を笹に飾り付ける風景が日本各地で見られます。

短冊には、それぞれが自由に願望を書き込むのがポピュラーで笹の代わりに、笹を模したプラスチック製のものを飾り付ける場合もあります。

7月7日の七夕は、3月3日の桃の節句や5月5日の端午の節句と同様に、子供の成長を願う節句の1つ。

このページでは七夕の行事で使用される短冊・笹を使用する意味合いと作法を解説します。正しい使用法を知ることで実直な行動をとることこができます。

1.日本の七夕行事の由来は中国

織姫(織女)と彦星(牽牛)の七夕伝説が最初に誕生した中国での意味合いは、織女にちなんで女の子の針仕事の上達を祈る『乞巧奠(きこうでん)』という行事でした。織女星を祭る儀式(たなばたまつり)として女の子とのための行事でした。

9ded13db26c6c211446483f08c5dca6c

出典:乞巧奠

奈良時代に日本に伝わると、宮中を初めとする貴族たちが旧暦の7月7日の宵に宴を開き、夜空に思いを馳せながら琴を弾いたり詩を読んだりして芸事の上達を祈る行事に変化。

元来、七夕は旧暦7月7日の夜のことを言いますが、現在の日本では7月7日。地域によっては8月7日に七夕行事を行います。

2.たなばたに使用する短冊・笹飾り・笹の意味

《短冊ルール》五色の短冊の色で願い事も変わる

tanzaku

幼い頃に歌われた七夕の歌を思い出してみましょう。

『たなばたさま』権藤はなよ/林柳波作詞・下総皖一作曲

ささの葉さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎん砂子(すなご)

五しきのたんざく
わたしがかいた
お星さまきらきら
空からみてる

有名な七夕の歌にもある様に、願い事を書く短冊は本来”五色”であり、実はそれぞれに違った意味があります。基盤となる5色の短冊の意味をまずは確認していきましょう。

<五色の短冊の意味>

  • |徳を積む・人間力を高める・安らぎ・冷静・勝負運
  • |父母や祖先への感謝の気持ち・仕事運・決断運・ポジティブ
  • |信頼・友情・子宝・食欲増進・旅立ち・リーダーシップ
  • |義務や決まりを守る・財運・人間関係改善・リラックス・包容力
  • |学業向上

中国では「五行思想」とゆう思想があり五色が万物を表しているという意味合いです。黒が最高位の色・紫に変わり、七夕の五色の短冊といえば「緑・白・赤・黄色・紫」となっている様です。

日本の場合は七夕行事の短冊には詩歌をしたためるのが習わしで、勉学や書道、歌など芸事の上達を願ったもの。また、もっと後になると7月7日の七夕の日が、ちょうど稲の開花時期でもあったことで豊作祈願を行う様にもなったと言われています。

《短冊ルール》願いが届く短冊の正しい書き方

七夕の短冊という風習は、古くから織物だけではなく芸事、学業、書道などの上達を祈願するものとして発展していました。

結婚できますように・宝くじが当たりますように・プロ野球選手になれます様に…と書きたい気持ちは誰にでもありますが、この7月7日は七夕の節句の日であり、女の子の成長を願う日です。

自分自身を成長させるために、近づくために今成長すべきこと、改善すべきところ、足りないところに思いを馳せ、改善・向上を祈願する様な『宣言ごと』にするようにしましょう。

《笹の葉ルール》七夕飾りをする理由

七夕の笹には願い事を書いた短冊以外にも、色紙で作った七夕飾りを飾り付けます。

学校行事で色紙を使用して作った記憶はあるものの、深く考えことがないという人も少なくありません。実は、このいくつかの七夕飾りにも、1つ1つに意味があったのです。

短冊

願い事だけではなく、詩歌を書いて学問や芸事の上達を祈願するもの。

吹き流し

織姫の織り糸を表したもので、手芸等の手先の器用さを祈願するもの。

網飾り

魚を捉える投げ網を表したもので、豊作や大漁を祈願したもの。

くずかご

飾りを作った後に出る紙くずを入れるかご。物を粗末にしない心を表したもの。

紙衣

手芸の上達を願う意味と、紙の着物が災いを人形に移すという意味を併せ持つ。

巾着

昔の財布を模り、金運向上を祈願したもの。

千羽鶴

家族の健康と長寿を祈願したもの。

《笹の葉ルール》笹竹は神聖な植物!笹に飾り付けをする意味

tanabata_boy_girl

以外にも、七夕の願い事を書いた短冊を笹に結びつけるという風習は、日本独自で生まれたもの。江戸時代に庶民の間で広まった風習です。

なぜ笹を使用したかというと、笹ができる竹が天にむかって真っすぐに成長して行くことに由来します。

天に想いを届ける神聖な植物として、竹が祭事などで用いられることは少なくありません、笹の葉はより天に近いところで、風に揺られてサラサラと心地よい音を奏でことが出来、その音色は天上のご先祖様の霊を呼ぶと言われてるため。

願い事を書いた短冊を笹に結びつけると願いが叶うと信じられていたのです。

3.短冊・笹飾り・笹を飾る時期や処分方法

《飾る時期》基本一夜飾り

正月飾りや桃の節句の雛人形、端午の節句の鯉のぼりなどは前もって飾りつけを行わないと縁起が悪いとされていますが、実は七夕飾りは”一夜飾り”です。

  • 7月6日夕方に飾りつけスタート
  • 7月7日朝〜夜に片付けて終了

商店街などでは長期間飾られている場合が多いですが、この日程で行い、終わったらお盆の準備を始めるのが正しい作法だと言われています。

《正しい処分方法》

昔は飾り終わった笹や笹飾り、短冊は、川に流して成就を祈願したものでしたが、環境の問題から現在はあまり行われていない様です。

都会などではなかなか処分が難しく、どうしても可燃ごみに出さざるを得ない事が多くなっています。

そこで、知っておいてもらいたいのは、神社や寺などでお願いすれば、願い事が天に届くようにとお焚き上げを行ってくれるということ。個人宅ではなかなか燃やすことは難しい時代ではありますが、神社や寺なら安心ですよね。

また、子供が書いた願い事の短冊は記念に取っておきたいものですが、ぜひ天に聞き届けてもらうためにも正しい処分を行っておきましょう。

4.七夕の行事食は『そうめん』である理由

特に七夕には、コレというメニューが思いつかないものですが、実は「そうめん」が七夕の行事食の1つである事をご存知でしたか。

kids_nagashisoumen

はじまりは、中国から伝わった小麦粉と米粉を練った索餅(さくべい)とゆうお菓子

Mafaimage2

出典:Wikipedia

中国で索餅が七夕に食べられる様になったのは、7月7日に亡くなった帝の子供が鬼と化し、生前の好物だった索餅を備えたところ祟りが鎮まったとする故事に由来します。

これが、平安時代の日本で風習化して”むぎなわ”となり、名称は「さくべい→さくめん→そうめん」と時代を経て変化していき、今に至りました。

学校給食でも、この時期には”七夕メニュー”が登場し、普段をより少しごちそうだったり、五色の短冊の色にあやかった食材を使用したりと工夫が凝らされています。食材を星型に抜いて飾りつけを行う保育園や幼稚園もあります。

5.まとめ

幼い頃から7月7日の七夕に接し、子供の頃は何度か願い事を書いた短冊を笹に飾ってきました。
でも、その意味やに思いを巡らす機会は、なかなかありませんでした。今年は是非正しい作法をこころがけて、心をこめて短冊に願いをしたためましょう。真心で七夕を迎えた人の願いは、天はきっと受け入れてくださるではないでしょうか。

無料ヒーリング
イライラや溜まったストレスが
スーッと抜けていく不思議な体験をプレゼント

  • なんだか気持ちが落ち着かない
  • ネガティブな思考にとらわれて、前に進めない
  • イライラが収まらない
  • 肩こりや腰痛などが治らない
  • 過去のトラウマが忘れられない

このような状態は、とてもツラいですね。

もし、あなたが今このような状態であれば、 あなた自身が気づかないうちに溜めてしまった ネガティブな感情やエネルギーの浄化が必要なのかもしれません。

とは言っても、『浄化』を体験したことのない方にとっては、 どういうことなんだろうと不安になりますよね。

なので、今回はそんなあなたにも安心して体験していただけるように ヒーリング体験を無料でプレゼント致します。

ストレスを解消に導く不思議な音源に、 あなたを癒すエネルギーを乗せてお届けします。

不純なものが自分から出ていくようなイメージで、体験を受け取ってみてくださいね。

今回の無料ヒーリングを新しいスタートとして、 本来の素敵なあなたと、あなたの人生を取り戻し、幸せな毎日を過ごしてください。


無料ヒーリングを体験してみる

SNSでもご購読できます。