はじめて着物や袴を着せてもらって、神社を訪れた七五三の記憶はまだありますか。
千歳あめを貰った・写真館で写真を撮った・女の子ならはじめてのお化粧かもれませんね。
このページでは七五三参りについて解説していきます。七五三のお参りの時期・神社での作法について改めて見ていくことで意味や理解を深められますよ。
1.7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う七五三の由来
七五三は日本独自の風習です。その起原は、3歳・5歳・7歳の子供を祝う平安時代からはじまっています。
昔は乳幼児の死亡率が高く、幼児から少年少女期へと向かう3歳・5歳・7歳という節目に、これまで無事に成長したことへの感謝と、これからの健康長寿を願う気持ちから「七五三」が誕生したと言われています。
江戸時代には、武家社会を中心に『子供の成長を祝って神社・寺などにお参りする年中行事』として、関東地方から全国に広まり、明治時代にほぼ現在の形になったと言われています。
2.実は意味が違う七歳・五歳・三歳の意味
「七五三」という言葉は、お察しの通りお祝いする年齢から来たものです。各年齢には成長の節目という意味合いもありながら、奇数を縁起の良い数字とする中国の思想の影響も受けている様です。
現在では、3歳・5歳・7歳になったら着物を着てお参りに…と、どの年齢でも全く同じことを行っていますが、もともとは3つとも違う意味を持った神事でした。
数え3歳(満2歳になる年)|髪置の儀(かみおきのぎ)
江戸時代には3歳まで髪を剃る習慣があったため、それを終了する神事として行われました。主に女の子が行う行事で、まれに男の子が行う場合もありました。
数え5歳(満4歳になる年)|袴儀の儀(はかまぎのぎ)
男の子が袴を着用しはじめる神事です。袴着の祝を行う。五歳児に大人の礼装である袴をつけさせて、子どもの知識欲を満足させ、さらに良い子に育つよう祝った祝いの儀式です。
数え7歳(満6歳になる年)|帯解の儀(おびときのぎ)
女の子が大人と同じ幅広の帯を結び始める神事です。七歳の女の子は、着付けをして三歳の時とはまた違った着物で七五三のお参りをします。
七歳になるまで、女の子は紐付きタイプの着物を身につけています。それが七歳を迎えると一変し、着物に帯をしめて着用するようになるわけです。
髪を剃ったり、袴や着物帯を装う時代ではない現代では、七五三は違った意味付けが一般化されています。
- 3歳…言葉を理解するようになる年齢
- 5歳…知恵がつく年齢
- 7歳…乳歯が生え変わり始める年齢
各年齢とも、発達していくうえで病気にもなりやすく危険が伴う時期と考えられているため、健やかな成長を氏神様にお祈りするのです。女の子は3歳と7歳、男の子は5歳に七五三を行うのが主流ですが、地域によっては3・5・7歳を通して男女ともお参りするところもある様です。
3.11月15日が七五三参りの時期になった理由
七五三は11月15日に祝うものとされたのか、最も有力なのは、
江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉が、11月15日に長男・徳松を祝ったことに由来
するという説です。11月15日は二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)にあたり、婚礼以外の祝い事に吉とされていた時期でもあります。
また、旧暦の11月は秋の実りを氏神様に感謝する月でした。特に、その15日は満月だったため、五穀豊穣の祭礼と共に、子供の成長への感謝・祈願をしていたのではないかとされています。
まさに日本独自の風習ですね。
さらには、七五三参りには何日から何日までという明確な取りきまりはありません。
現代の場合は11月15日前後の混雑のピークを避け、10月中旬〜11月下旬の間に済ませてしまいます。もちろんその前後でもお参りすることができますが、お子様が着物や袴姿で暑さ寒さを感じない時期が好まれます。
また、七五三参りは家族全員揃って行うものですから、土日祝日にお参りをするケースが最も多くなっています。
その中でも暦上の良し悪しを考えて、「大安日」を選ぶのが最適。
もし避けるならば仏滅・赤口はお参りにはおすすめできません。
4.参考にできる七五三参りの装いまとめ
七五三での正しい装いをまとめます。参考にしてください。
3歳と7歳で変わる女の子の装いは着物・おさがりでもOK
七五三参りの女の子の装いは、着物が主流になっています。
3歳時の女の子
背中の真ん中にある縫い目がない三つ身のもの。兵児帯(へこおび)を結び、「被布(ひふ)」と呼ばれるベストの様な上着を羽織ります。
7歳時の女の子
大人とほぼ同じ四つ身の着物を着ます。「はこ迫(はこせこ)」と扇子を胸元に入れ、志古貴(しごき)という芯のない帯を帯の下に結ぶのが一般的です。
最近では着回しができるセットの物が売られていますし、状態が良い様ならお母さまのおさがりでもかまいません。写真館の衣装を着付けてもらって、そのままレンタルできるシステムを利用すると、着付けやヘアメイクのために別店舗に走る手間も省け、お子さんの負担も軽減されますよ。
男の子の装いは袴・羽織・洋装でもOK
男の子は着物と袴・羽織が正式な装いですが、こだわる必要はありません。特に活発な男の子は和装に我慢できない場合がありますので、スーツなどの洋装でお参りしてもかまわないのです。
こちらも子供用品店のセット売りから、レンタルまで行われています。
参考になる親の装い
神聖な神社へのお参りですから、ご両親も和洋の正装で臨みましょう。ただし、子供より目立ってしまう装いはふさわしくありません。
母親の場合
- 洋装|華美ではないスーツかワンピースが最適。もちろんジャケットは必須です。
- 和装|色無地・訪問着・付け下げ。留袖までは着る必要はありません。
父親の場合
- 洋装|仕事や冠婚葬祭用のダーク系のスーツ。ネクタイは光沢のある明るめの無地・柄がオススメです。
- 和装|黒、グレーの紋付。紋付でなくても、着物と羽織でもOKです。
5.七五三参りのマナー
七五三では地元の氏神様にお参りするものですが、大きな神社を訪れる人もいます。
通常通り神前でお参りするだけで済ませるケースもありますが、宮司さんに祝詞をあげてもらう場合は、その神社の初穂料やしきたりなどを事前に確認しておいた方がいいででしょう。せっかくの七五三ですから、以下の点は確認しておいてくださいね。
初穂料の包み方
祝詞の謝礼「初穂料」を包むのし袋は、紅白蝶結びの水引きのものを使用します。
- 表書きの上段は「御初穂料」「御礼」「御神饌料」「御玉串料」
- 表書きの下段は子供の名前(読みづらいものはふりがなをふる)
また、金額は神社によって異なるので、事前に確認しておきましょう。
子供のトイレを済ませておく
移動時間、祝詞の時間を考えると、一番小さなお子様にとって問題なのがトイレ。神社の境内にはトイレが少ない上、和装の場合は四苦八苦しがちです。着付け前にトイレを済ませておくと安心ですね。
ストロー付きの飲み物を準備しておく
七五三参りピーク時の神社は混雑します。人込みの中で喉が渇いた時に便利なのがストロー付きの飲料。せっかくの着物を汚さずに済みますし、他の衣装を汚して迷惑をかけることもありませんよね。
神社に着いたら行う作法
七五三はお子さんに神社参拝の作法を教えるチャンス。神社に到着したら、
- 鳥居をくぐるごとに一礼。参道の端を歩きます。
- 手水舎で手と口を清めます。
- 神前で鈴を鳴らし、二礼(腰を90度折る)二拍手(右手を少しずらして)したら手を合わせて祈念。
- 祈念が終わって手を下ろしたら、深く一礼します。
祝詞をあげてもらう場合も、その神社の神様にご挨拶をしておくのが基本です。
6.まとめ
現在の七五三は、神事というよりも、両親の愛情を示す行事としての意味合いが濃くなっています。それは昔も今も変わらないとても素晴らしい心ですが、本当の意味や作法を知って、神聖な気持ちで臨むのも大切なことです。