お月見のお供えものの意味をしって十五夜を正しく過ごす方法

9,213がこのページに訪れました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

毎年この季節には、スーパーマーケットでお月見用のお団子がみられます。このページではお月見のお供え物にスポットを当て解説していきます。

お月見のお供え物の意味を知ることでより十五夜の風情を感じることができます。

1.《十五夜の由来》2017年の十五夜は10月4日水曜日

十五夜は中国から伝わったもので、月見(つきみ)は満月を眺めて楽しむ人々の娯楽的イベントごとです。

中国での十五夜|月を祀る日

清の時代の中国からはじまり、庭先の祭壇に、月の神やウサギを描いた紙製の灯火を立てその前にお菓子の月餅や果物、枝豆、鶏頭と花をお供えしました。

geppei

現在の中国の十五夜

現在は、秋の収穫のお祝いとして満月に見立てたお菓子
月餅(げっぺい)を作って食べるのに変化をしています。

日本での十五夜|貴族の宴

日本では、奈良時代に中国から伝わり位の高い冠位達の間で月を鑑賞しながら歌を詠んだり、管弦を楽しむことが盛んになり『月見の宴』が華やかに開催され、鎌倉時代になって武家社会や民間にも広まり『十五夜祭り』として定着してきました。

 

日本が生んだ竹取物語

日本に伝わる『竹取物語』には、
月を眺めるかぐや姫をおばあさんが注意する場面があり、
月見を忌む思想も同時にあったと推察されています。

2.お月見のお供えものの意味

月見団子|15個のお団子を重ねる

jugoya_tsukimi_dango

お月見の定番といえば、お月見団子ですが地方によって形のさまざま。 静岡県では平たく真ん中のくぼんだヘソモチ 新潟県では芋の形に似せて作ります。

団子の数も15夜に合わせて15個を積み重ねるところや、一年の月数に合わせて12個を積むところもあったり満月に合わせて丸くするところもありますが餡をまいたりするところもあります。

秋の七草|武家に伝わる季節の風習

万葉集に詠われている「秋の野に 咲きたる花を 指折りかき数ふれば 七草の花」「萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 女郎花または藤袴 朝顔の花」と日本の秋の代表となってることから 萩・尾花・撫子・葛・女郎花・藤袴・桔梗を飾るようになっています。

幕府では公式行事として、将軍以下全ての武士が七種がゆを食べる儀礼を行っていた風習です。

ススキ|収穫に感謝し豊穣を祈念

susuki

ススキの初穂で5本または15本を飾るのが風習で、ススキが稲穂に似ていたことから収穫への感謝や願いが込められているとされています。

秋の果物、柿、栗 葡萄、枝豆、大根などと お神酒を供えて月見を楽しみます。

3.十五夜を正しく過ごす方法

縁側や縁台(月見台)を用し、夜露の当たる場所、月見だんごと秋の七草を飾り、里芋・さつまいも・枝豆・果物などの秋の収穫物を供えます。

供え物を縁側や縁台に供えるのは、満月の光をあて、夜露のついたものを食べると自然の生命力が体内に宿って長生きすると信じられているためです。 夜露のあたるところにおくのがならわしで、月が東に昇りきってから、下げて食べます。

片付け方

お供え物はすべて食します。神様への感謝も意味もあるお供え物なのでみんなでいただきましょう。七草など飾ったお水は神棚での扱いですが、排水溝に流すより庭に内水として巻くといいようです。

4.月見とうさぎの関係

月とうさぎのペアはイメージとして王道だが、元ネタは『月のウサギ』という民話が関係しています。

月のうさぎ

サルとキツネとウサギが、神さまのところへ行きました。

サル・狐・うさぎ「どうかお願いです。今度生まれてくる時は人間にしてください」

神様「人間に生まれたいのなら、自分の食べ物を人間にごちそうすることだ」  

サルは山へ行き、クリやカキの実を取ってきました。キツネは川へ行って、魚を捕まえてきました。 ところがウサギの食べ物は、やわらかい草です。その頃は冬だったのでやわらかい草は一本もなかったのです。

「ウサギさん、きみのごちそうはどうしたの?」

うさぎ「草はかれているし、木のめは、まだ出ていないんだ」 

サル・狐「ごちそうも持ってこないで人間に生まれかわりたいなんて君はずるいよ」

次の日、ウサギは山へ行くと、かれ木をひろい集めてきました。そしてサルとキツネの前に、かれ木をつみあげて言いました。サルとキツネが火をつけると、かれ木はパッと燃え上がりました。

うさぎ「ぼくを人間に食べさせておくれ」

ウサギは火の中に飛び込んだのです。その時、空の上から神さまがおりてきて、さっとウサギを抱きかかえると、また空へのぼっていきました。

神様「君たちは言いつけを守ったの人間に生まれかわれるだろう。ウサギは月の国で、いつまでも幸せにしてあげよう」

その時からウサギは、お月さまの中で楽しく暮らしているという事です。

月のうさぎの物語はもともとはインドの物語で、日本にも伝わったとされています。また日本独自のものではお寺の屋根の穴から見える月をみると毎晩うさぎが餅をついているというはなしがあります。

世界で比べる月の見え方

世界にはそれぞれユニークな見方があります。

  • 日本・・・うさぎ
  • 南ヨーロッパ・・・大きなはさみのカニ
  • 東ヨーロッパ・・・女性の横顔
  • 北ヨーロッパ・・・本を読むおばあさん
  • カナダ・・・バケツを運ぶ少女 アラビア・・・ライオン
  • ドイツ・・・薪をかつぐ男

など、白い部分で形を見る国と黒い部分でみる国とで見方が変わるようです。

5.まとめ

中秋の名月のこの時期は1年の中で一番空気が澄んでいて月が見やすく気候も過ごしやすくまた、日が短くなって来る頃。お月さまも昇ってくるのもよく見えて秋の夜 改めてまん丸のお月さまをゆっくり眺めるのも風情があっていいものです。今年は15夜13夜とも満月をお団子とお神酒、栗などの秋の味覚もお供えし頂きながら楽しい時間を過ごしてみてはいかかでしょうか。

無料ヒーリング
イライラや溜まったストレスが
スーッと抜けていく不思議な体験をプレゼント

  • なんだか気持ちが落ち着かない
  • ネガティブな思考にとらわれて、前に進めない
  • イライラが収まらない
  • 肩こりや腰痛などが治らない
  • 過去のトラウマが忘れられない

このような状態は、とてもツラいですね。

もし、あなたが今このような状態であれば、 あなた自身が気づかないうちに溜めてしまった ネガティブな感情やエネルギーの浄化が必要なのかもしれません。

とは言っても、『浄化』を体験したことのない方にとっては、 どういうことなんだろうと不安になりますよね。

なので、今回はそんなあなたにも安心して体験していただけるように ヒーリング体験を無料でプレゼント致します。

ストレスを解消に導く不思議な音源に、 あなたを癒すエネルギーを乗せてお届けします。

不純なものが自分から出ていくようなイメージで、体験を受け取ってみてくださいね。

今回の無料ヒーリングを新しいスタートとして、 本来の素敵なあなたと、あなたの人生を取り戻し、幸せな毎日を過ごしてください。


無料ヒーリングを体験してみる

SNSでもご購読できます。