《2月3日》恵方巻きの習わしの意味を知って正しくご利益にあやかる方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
shutterstock_553586860

毎年節分の時期が近づくと、豆まき用の豆と共に店頭を賑わせているのが『恵方巻き』です。

節分と言えば大抵2月3日、立春の前の日を指しますが、本来は2月3日に限らず、立春、立夏、立秋、立冬の季節の変わり目の前の日のことを指していました。

また旧暦で立春は一年の始まりと重要視されていたこともあって、大晦日である2月3日が節分として定着したのです。

近年人気上昇中の『恵方巻』、習わしとしてどのような意味があるのでしょうか。 また、ご利益にあやかる為にはどうしたら良いのでしょうか。

1.2月3日の節分とは|厄払い

そもそも節分の目的は厄払いになります。 昔はこのような季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていました。 節分はそれを追い払うための悪霊払い行事であり、平安時代頃から行われている宮中行事の一つ「追儺」の儀を庶民風にアレンジしたものであります。

寺社や自宅等で『鬼は外、福は内』と言いながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べたり、節分当日の夕暮れに柊の枝に鰯の頭を刺したもの(柊鰯)を邪気除けとして戸口に飾ったりもします。

そして恵方巻きを食べることも、そんな節分に邪気を祓い幸運を呼び込もうと始められた行事なのです。

2.恵方巻きのツール|大阪府

恵方巻きのルーツは大阪です。 そしてその言われに関しては諸説あり、中でも有力視されている説を紹介していきましょう。

恵方巻きルーツその①大阪商人の祈願事説

一つは江戸時代の終わり頃から明治時代の初めにかけて、大阪商人たちの間で祈願事として始まった説です。 商売繁盛と厄払い・縁起担ぎを祈って、立春の前日の節分に『幸運巻寿司』を食べる習慣が始まりました。

恵方巻きルーツその②花街人気の軽食

もう一つは1800年頃に大阪近郊の申村に住む老若男女が、切り分ける手間を省く為に巻き寿司を1本丸かじりしたとの説です。 また大正時代の大阪の花街では、節分の時期になると丁度その頃に漬けあがる新香を具にした海苔巻きが食べられていました。

そして昭和に入ると大阪の組合が『巻寿司と福の神 節分の日に丸かぶり』と書かれたチラシを作成・配布していきます。 「幸運巻寿司」、「節分の丸かぶり寿司」として大体的に売り出していきました。

戦争を挟んだことで一旦廃れはしますが、徐々に復活していき、恵方巻きにちなんだ行事が開催されるなどして徐々に風習化し、全国的に知名度を上げていくのです。

3.恵方巻きの正しい食べ方とご利益

恵方巻きを正しく食べよう!

実は恵方巻きの御利益にあやかる為には、ルールをちゃんと守らなくてはなりません。

① 節分に1本まるごとの海苔巻きを用意します。

太巻きまたは細巻きを用意しましょう。

② その年の恵方(吉方)を向きます

恵方とは、その年の歳神 (としがみ) 様の来る方向であり、またその年の恵方神が居る方向であるという謂れがあります。 たたり神のこない最も縁起のいい方角で、その年年によって変化します。

③ 心の中でお願い事をしながら、無言で丸々1本食べます。

太巻きを切らないのは「縁を切らない」、「福を巻いている」との意味が込められています。 無言で食べる訳は、口を開いておしゃべりをすることで運が逃げてしまわない様にする為です。

恵方巻きがもたらすご利益

 科学なども発達していなかった時代、予期せぬ災害や病気、異常気象による飢饉等は鬼の仕業であると考えられていました。 昔の人はこの目には見えない邪気や厄をもたらす鬼を節分に祓うことで、新しい季節の始まりに幸運を共に呼び込もうとしていたのです。

邪気や厄を祓うのは豆撒き、邪気や厄が侵入してこない様に飾るのは柊鰯、恵方巻きはその習わしにそって食べることで、願い事を叶えたり幸運を呼び込んでいきます。 また商売繁盛、無病息災を願う意味も込められていることから、商人の街大阪ならではと言っても過言ではないでしょう。

磐裂根裂神社の節分祭

P1020637

栃木県にある磐裂根裂神社では、節分の神事の後、太さ約5cm、長さ約20cmの太巻きを皆に配られます。 この時配られる太巻き寿司は、丁度鬼の金棒に見立てられていて、食べることで『邪気を祓う』という意味も込められています。

太鼓の合図とともに全員が今年の恵方を向き、その太巻き寿司を丸かぶりするという行事が行われるのです。

4.恵方巻きの作り方

恵方巻きの中に巻き込む具材は、七福神にちなんで七種類の具を用意します。

  • ① 卵焼き(伊達巻き)
  • ② きゅうり
  • ③ かんぴょう
  • ④ ウナギ(あなご)
  • ⑤ シイタケ
  • ⑥ でんぶ
  • ⑦ えび

しかし近年、七種類にとらわれることなく自由な恵方巻きも増えてきております。 何種類もの具材を使用したものから豪華な海鮮づくしのもの、ツナやカニカマ等、子供の食べやすい具材を使用したもの等があります。

また変わり種としては、恵方巻きをロールケーキやワッフル等のスイーツに見立てたスイ―ツ恵方巻きもあります。 趣旨からはちょっと離れてしまうところもありますが、若い女性に人気が高い商品です。

5.まとめ

節分だからと言って、ただ恵方巻きを食べるだけではせっかくのご利益にあやかることができなくなってしまいます。 少々面倒かもしれませんが、最低限ルールに沿って恵方巻きにかぶりつきましょう。 そのことで幸運を招くことが出来るのであったら、それに越したことはないのです。

SNSでもご購読できます。